柏木山へ
良く晴れた11月30日、飯能三山の一つ、柏木山へ行きました。中学の同級生3人、今年3月に龍崖山へ行った時と同じメンバーです。
柏木山、 龍崖山、多峯主山と飯能市街を囲む低山(飯能三山)の中では一番高く303mの山です。
飯能駅に10時に待ち合わせました。
待ち合わせ場所を 私が間違えて、5分の遅れ。
Tさんの車で登山口まで。
10時30分、ゆるやかな坂道を行くと茜台自然広場があり 、その先が登山道になりました。日陰道でチョットひんやり?でも歩けば熱くなるかと思い そのまま歩きました。
先に立って歩くTさんは海外の山にも登ったことのある人、後ろを歩くSさんは句会の友達です。
ところどころに見かけたこれは、草イチゴ?でしょうか。
陽が射す小径になると 気持ちも明るくなりますね。
ここを登ったところで休憩しました。
Sさんのお家で育ったお蜜柑を頂いて美味しかったです。
休んでいると後からお子様連れのグループが登って来ました。昔の自分もそうだったと 懐かしく思いました。
「富士見の丘」と書かれた看板があり、開けた景色の彼方に富士山が見えました。白い富士山の頭が、青い遠峰の上に覗いていました。
片側にフェンスを張った急な階段を登って、やっと山頂に立ちました。
一人で登っていらした男性に撮って頂きました。
Sさんに「帽子を上げたほうが良いよ」って言っている私。他2枚撮って頂きました。どれも面白く良く撮れていました。
有難うございました。
柏木山はタカドッケとも呼ばれるみたいです。
山頂からの眺め
山の名前を記した案内板があり、目の前の景色と照らし合わせてみました。
棒の嶺は 中学時代に学校行事で登りました。
山頂でおにぎりとか、持ち寄った惣菜で昼食を取りながら、昔の思い出話など。考えてみたらTさんと私はそんなに親しくはなかったような?
山登りをしていたTさんと、やはり山ばかり行っていた私を 、Sさんが会わせてくれたのですね。
有難うございます。
下山は登ってきた急な道を戻りますか、遠回りでも緩やかな道を行きますか?とTさん。
やはり緩やかな道をということで、先ほど富士山を見た一寸先から分かれて 赤根が峠へと下りました。この時、富士山はもう見えませんでした。
赤根が峠
ここで道が6つに分かれて、私たちは配水場へと下りました。
無事下山して、飯能駅まで乗せて頂く途中、お菓子の製造販売所に寄って、お土産にお煎餅など色々。
「鬼あられ」は固いと思いましたが、細かくヒビが入って食べやすく美味しかったです。もっと買って来れば良かったと思いました。
次回は日高市のシンボル、日和田山にしようか。って言ってましたね。
最近のコメント