歩こう会(東川の桜)
4月6日、中健体操の歩こう会に参加しました。
私たちの会場には、約60名の会員がおりますが、参加したのは20名ほど。
今回は会場近くの東川に沿って所沢サクラタウン(KADOKAWAが運営する総合文化施設、2020年11月オープン)までを歩きました。
休憩など入れて1時間20分ぐらいだったでしょうか?
サクラタウンの北側に昨年5月にオープンした「所沢市観光情報・物産館YOT-TOKO(よっとこ)」の前で解散しました。
所沢市を東西に流れる東川の桜並木は、1965年の東京オリンピックを記念して、西新井町から牛沼まで約2キロの両岸に180本植えられました。現在は松郷まで約5キロに700本ぐらいあるようです。
私たちは東川のこの辺りから歩きはじめました。
桜の下には諸葛菜、菜の花、ハナニラ、水仙など色々と咲いていて、お話しながらゆっくりと歩きました。
この桜並木の両岸を結ぶ橋は数多く、全部で幾つあるのかしら? かなりの数と思いますが、地図を見ながら数えてみようか・・・?
満開は過ぎて、ちらほらと散り始めです。
花吹雪、花筏の頃も好きです。もうすぐですね。
枝ぶりが イイですネ。
雪柳も満開
川沿いのお宅の、これは咲き分け枝垂れ桃でしょうか? 素敵です。
このように川に降りることが出来る石段も幾つかにありました。
見えてきました。桜の後ろ、左端に見えるのがサクラタウンの建物です。
もう鯉幟が泳いでました。
これは素晴らしい!!
一面の菜の花畑。
山村暮鳥の「いちめんのなのはな」の誌をふと思いだしました。
麦笛も、雲雀も、昼の月もないけれど・・・
遠くの景色と、白い雲が無ければ ウクライナの色になるかも。
「よっとこ」で解散後、指導員の I さんと二人の会員さんと私の4人、お店の前のテーブルで昼食、私は持参のおにぎりを頂きました。帰りは皆さんと方向が違うので、東所沢駅への道を教えて頂き、自宅近くまで バスを利用しました。指導員の I さんが、何かと気を使ってくださったのが とても嬉しく、有り難く、感謝しております。
サクラタウンの中に入ったことはなく、今度来たときには入ってみたいです。
最近のコメント