イソギク&赤い木の実
公園の紅葉を楽しんだ11月、我家では磯菊が開花しました。
今年は零れ種が、百合の鉢の中で何本か発芽しました。7月初めです。殖やすつもりは無いのに、百合を別の鉢に植替え、発芽した芽はそのまま育てました。
今までの磯菊に先駆けて11月初め、開花しました。
これは花磯菊
花磯菊は磯菊と家菊との交雑したものとのこと。
我が家では、他に菊は栽培してませけどね。
零れ種だとこうなるようで、以前にも咲いたことがありました。
磯菊は筒状花だけですが、花磯菊には 白い舌状花が付いてます。
ビオラ、ネメシア、ノースポール、ジャーマンカモミール等々、零れ種から次々に発芽し、ビオラ、ネメシア、ノースポールはもう咲き出しました。たくさん発芽しても、花色が分かるまでは捨てがたいことです。
花の少ないこの時季、赤い木の実がいいですね。
ルスカス
ここ何年か 実付きが悪かったのですが、少しずつ実が増えているような気がします。
サルココッカ
春先の花の芳香と、実付きの良さ、気に入ってます。
花芽があって、青い実も未だ残ってます。
ワタゲカマツカ
雨が止んだ合間に撮りました。雫が光ってます。
別の日に実をアップで
10年前にこのような加工(Jtrim)をしてました。
もう やり方を忘れちゃって、また出来るかしら?
南天
もう実が零れ初めてます。
関西の南天の実は枝垂れるとのことですね。
先日 公園の帰り道、お庭のフェンスに絡めた木に沢山の黄色い小さな実が付いていて、そのいくつかは実が裂けて赤い種が見えました。
何かしらと撮らせて頂き、その家の方が「これ、お好きですか?」って。
「ツルウメモドキです」と教えて頂き、何本も枝を折ってくださいました。
「水無しの花瓶に挿してくださいね」って。
玄関とトイレの小瓶に挿しました。
一つも開いてなかった実が、3日でこんなに開きました。
ありがとうございました。
最近のコメント