咲き出したホシギキョウ、他
5月も、もう10日ですね。
日がどんどんんと過ぎて行く中、初夏の花たちは日毎に花数が増えて元気です。
ホシギキョウ、5月6日に一輪咲いて、4日目のきょうはこのぐらい。
バルビネ(名前が似ているけど、バルビネラではありません)
今年は植替えをしなければと思いながら、植え替えたのは3鉢ある中の1鉢のみでした。
紫蘭、昨年は何故か、開花直前にすべての花がダメになってしまったので、掘り出して植え替えました。長年植えたままだったのがいけなかったようです。
白い花はこぼれ種からのノースポール。
種が風で飛ぶのでしょう。あちらこちらで咲いてます。
シシリンチウム カリフォルニア・スカイ (別名ニワゼキショウ)
ブルーのこの花色が気に入ってます。
小鉢二つと地植えも少し・・・
小鉢に寄せ植えをしたら、消えてしまいそうなので地植えに分けました。
蕾のある百合はスピリットかも?
スピリットは増え難く、絶えないようにと此処に植えたような気がします。
スカビオサ (別名 松虫草)
以前 種を蒔いて沢山育てましたが、何年か経って消えました。これは昨年2株植えて、此処で2年目の花です。
花期は長いと思います。
シラー ベルビアナ
地植えで増えすぎた球根を鉢植えにしたら咲かなかったので、捨てるつもりで昨年の夏は水遣りもせず、放っていたのに、この春蕾が見えてビックリ!鉢植えなのに、土の上に置いた鉢でもないのに、2鉢とも沢山咲きました。なんとたくましい事。
でも、花後の葉がだらしないし、咲き終わったら捨てます。
これは地植えの花です。
多肉植物のこの花、頂き物で名前が分かりません。
今 一番楽しみなのがこれ
クレマチス(サムシングブルー) です。
~~~~~~~~
最近は公園の散策をしていません。
体操の後、太極柔力球を指導員さんから一人で教えて頂いてます。
2年ほど前に始めたのに、少し覚えてはコロナで中止、の繰り返しで、なかなか覚えられません。新しく入ったのは私だけ。先輩たちは、今はやりたくないと。
指導員さんが、一緒にやりましょうと誘ってくださって、ホントに熱心に教えてくださって、とても有難く、感謝しております。
別の会場では、93歳の方が入って、一生懸命やっていると・・・
私も頑張らねば。
ところが、先日の日曜日に、水仙を掘出したり、朝顔 2種類をポットに蒔いたり、しゃがんでの作業がいけなかったのか?その日の午後から膝の様子がおかしく、昨日も今日も、2,000歩も歩かぬうちに膝が痛くなって、階段を下り難いです。
今までも歩き過ぎると(8,000歩)痛くなりましたが、翌日には良くなってました。
今回は一寸違うようで、様子を見て受診した方が良いかも。と思ってます。
最近のコメント