我が家の春の花ー1ー
4月の陽気が続きましたが、昨日今日は雨が降って気温が下がりました。 三寒四温の日々ですね。
四温かなペン胼胝一つ芽のかたち 成田千空
3月に入ってから、我家の花たちも次々と開花しました。
我国は草もさくらを咲きにけり 一茶
先ず、初めて育てる 玉咲き桜草が咲きました。
多年草ですが、耐暑性が無く 夏越しは難しいかと。
3月3日
ひな祭りの日に小花が2つ開いてからの開花の様子
少しづつ咲き進むのが嬉しくて ほぼ毎日撮りました。
白花の玉咲き桜草も一緒に植付ましたが、こちらは未だ やっと花芽がのぞきはじめたばかりです。
点滴も喇叭水仙も声なさず 石田波郷
もう一つ嬉しいのは、消えたと思った喇叭水仙が3年ぶりに咲いたこと。
アガパンサスと同じ場所の地植えでした。
アガパンサスを掘り上げた時、私のウッカリで一緒に捨ててしまったのです。でも、小さな球根が残っていたのですね(*´▽`*)
今年は一輪ですが、また 増えると思います。
妻いつか白髪ふえたりいかり草 森 澄雄
20年位前 求めた「多摩の夕映え」という錨草。
殖えていくうちに花色の濃いものも咲くようになりました。濃い色の花も咲き出しましたが酷いピンボケなので次回に...
発芽からの様子
同じ芽ではありませんがー
ヒヤシンス高きを渡る風に和す 有馬朗人
20年位前、水栽培した後 地植えにしたヒヤシンス。
これはクリーム色だったかしら?
バルビネラ
ブルビネラともいうようです。
鉢植えで一度消えたと思ったら、こぼれ種がここで発芽しました。
次第に花穂が殖えて、今年は12本です。
鉢植えの咲かない株は花壇に移したので、小さいながら今年2年目の花が咲きます。
ムスカリの花影へすぐ雀の子 飴山 實
ムスカリ(アルメニアカム)
引越してスノーフレーク咲きのこる 飴山 實
俯いて咲くスノーフレーク、鈴蘭水仙とも
きょうは雨で一部地面に倒れてしまいましたが、明日晴れればまた起き上がるかも?
どうかすると上向きに咲いてくれる花もあるのですよ。
今 百合が次々とと発芽してます。
昨年消えそうで、花壇に移した百合も発芽しました。
今年は花は無理ですが、ここで育って咲いてくれると良いのですが・・・
| 固定リンク | 12
「家庭園芸」カテゴリの記事
- 百合の開花 3種(2023.05.25)
- 我家の春の花ー2-(2023.04.16)
- 我が家の春の花ー1ー(2023.03.18)
- 初雪になりました(2023.02.10)
- イソギク&赤い木の実(2022.11.28)
「俳句」カテゴリの記事
- サーモンクラシック&ミニヘメロカリスの開花、 公園散策(5月12日)(2023.05.16)
- 公園散策(5月4日)(2023.05.07)
- 4月の公園(2023.04.29)
- 我家の春の花ー2-(2023.04.16)
- 3月の公園、他 振り返り(2023.04.01)
コメント
こんばんは。
お庭のお花達が一斉に咲きだしましたね。
玉咲きさくら草!かわいい💞
バルビネラ!一輪頂き段々、蕾から
開いてきました。
綺麗なお写真有り難うございました♡
投稿: マコママ | 2023年3月18日 (土) 17時08分
各地から《🌸桜開花便り》が届き始めました
桜草も綺麗に咲き出しましたね・・・春本番です
バルビネラを乗せて頂き、ありがとうございます・・・見事な花ですね
私の周りでもムスカリやスノーフレークが咲いていて、陽気もいいし散歩が愉しくなりました
投稿: ば~ば | 2023年3月19日 (日) 07時53分
マコママ様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
玉咲き桜草、可愛いでしょう。
小花が咲いた時は僅か5㎝ほどの草丈でした。小花が増えるにつれ、丈も伸びて、今20㎝になってます。
バルビネラ(ブルビネラ)は最初に育てた20年ぐらい前はオレンジ色と白い色の花穂もありました。この黄色が一番丈夫なのですね。
投稿: hikobae | 2023年3月19日 (日) 14時53分
ば~ば様
コメントありがとうございます。
桜が咲いて春本番!
いつもと違う道を行けば新しい発見もあって楽しいです。が、花粉症には要注意、油断できません。
投稿: hikobae | 2023年3月19日 (日) 15時00分