公園で見つけた木の実、金木犀&ルリタテハの幼虫
2日前に公園で見つけた木の実。
ピンポン玉のように丸くて 黄色い実が一つだけ落ちていました。
枝には緑色の太くて鋭い棘があります。
名札はなくて分かりませんが 柑橘類かなぁ?と
管理棟から蝋梅園に向かう坂道の右側、大きな桜の木の傍です。
帰宅後に調べました。カラタチだと思います。
♪こころで好きと叫んでも口では言えず・・・
島倉千代子さんの『カラタチ日記』で名前は知って居りましたが、これのことだったのですね。
北原白秋の詩にも『カラタチの花』がありますね。
山田耕作の思い出話に共感して作詞したとのことです。
カラタチは枳殻と書いてミカン科の落葉低木。
枳殻の実(きこくのみ)は秋の季語。
芳香はあるが、酸味が強く食用にはならず、薬用にする。鋭い棘があるので生垣などにされた。
とありますが、最近はあまり見かけませんよね。
からたちの実の金色を棘囲ふ 野澤節子
花水木は赤い実もイイですね
園内はどこも 金木犀が真っ盛り。
これは駐車場の金木犀です。
ゆるぎなく金木犀の香のほとり 中村汀女
🐛 🐛 🐛
我が家の黄かのこ百合の葉にルリタテハの幼虫を見つけました。
未だ小さい鉢の小さい株で、翌日には葉を食べ尽くし、隣の鉢の黄かのこの葉に移動していました。2鉢離れた鉢にも小さな同じ幼虫が居たのですが、それは居なくなってました。飼育箱に保護される方もいらっしゃいますが、私はこのまま様子を見ることにします。黄かのこは沢山あるのでどんどん食べて育って欲しいです。
今日はコロナワクチンの4回目を接種してきました。
8月に予約に行ったら予約は9月1日からとのことで、9月1日に今日の予約が取れました。オミクロンに対応しているとのことで良かったです。副反応が出ないと良いのですが?
| 固定リンク | 12
「花」カテゴリの記事
- 明日はもう2月(2023.01.31)
- 咲き初めた紅梅と臘梅(2022.12.30)
- 10日ぶりの公園(2022.10.17)
- 公園で見つけた木の実、金木犀&ルリタテハの幼虫(2022.10.05)
- 公園、少しづつ秋(2022.09.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- 公園で見つけた木の実、金木犀&ルリタテハの幼虫(2022.10.05)
- アメリカシロヒトリ(幼虫)でした(2022.09.29)
- 公園、少しづつ秋(2022.09.11)
- 8月31日の公園&倒れて咲いたグラジオラス(2022.09.02)
- 8月20日の公園(2022.08.22)
コメント
私がよく通る遊歩道の片側はハナミズキの並木です
花の時期も嬉しいし、葉が色づくのもいい
赤い実も・・・
モクセイも何処かにあるらしく香りは漂ってきますがーー樹は何処かな?
秋が深まってきます🍁
幼虫さんのところはスルーです<(_ _)>
投稿: ば~ば | 2022年10月 6日 (木) 08時13分
ば~ば様
コメントありがとうございます。
昨年だったか?園内の金木犀の開花がバラバラだったような・・・
今年は一斉に開花して見事です。
もう散り始めて、昨日今日の雨でかなり散ったことでしょう。
先程 買い物の帰りに幼虫さんの鉢を見たら居なくなってました。
雨をしのぎに移動したのかなぁ
投稿: hikobae | 2022年10月 6日 (木) 15時46分