« 8月31日の公園&倒れて咲いたグラジオラス | トップページ | 初めて知ったアオハダの実 »

2022年9月11日 (日)

公園、少しづつ秋

昨夜は中秋の名月、予報では雲の隙間に見られかも?でしたが、思いがけずよく晴れて、とてもきれいなお月さまでした。

公園の蓮は今日あたり最後の一輪が咲いているかも?

9月9日
すぐ散ってしまいそうな蓮
0909 

蓮と睡蓮
今年は睡蓮も沢山咲きました
0909_20220911150102

葉の水滴も素敵です
0909_20220911150101

9月5日
コウホネと散った蓮の花弁
0905

河骨のところどころに射す日あり   桂信子 

蓮の葉の茎にオンブバッタが居ました
いつもと違う? 自然の営み
いつもオンブしているのは、他の♂を寄せ付けないためだとか。隣の茎に居るのも雄だと思います。
蕾は睡蓮。
0905_20220911152101

ヒマラヤスギの実が目立ってきました。
松ぼっくりです。
ヒマラヤスギと言いますが、松の種類とのことです。
0905_20220911153601

彼岸花の蕾が伸び始めてました。
0905_20220911154101

公園の出口まで続いて、出口近くに白いものが?
雑多な草に紛れて咲いてましたよ。
日当たりがいいので早いのかしら?
0905_20220911154401

4日後、9月9日、こちらも咲き出しました。
Photo_20220911154601

日本庭園の萩に、セセリチョウが居ました。
イチモンジセセリか? チャバネセセリ?
0909_20220911154901

萩とくれば芒も
0909_20220911161501


これはヤマトシジミでしょうか?
0909_20220911155901

体操をする場所で、いつのまにか青桐の実が茶色くなってました。
花の時は気付かず過ぎてしまいました。
0909_20220911155601

管理棟脇の出口には、青い花梨の実。
0909_20220911160501



9月10日の日本庭園です

秋海棠と
Photo_20220911160601

秋海棠西瓜の色に咲きにけり   芭蕉

水引草 
花の紅白を撮りたいけど、小さすぎて上手く撮れません
Photo_20220911160801

水引の花が暮るれば灯す庵    村上鬼城


今日は曜白朝顔をネットから外し、百合のプランターにこぼれ種なのか?礒菊が何本も生えているので、別の鉢に取り上げ、百合も植替えました。これから植替えが忙しくなります。






















 

 

| |

« 8月31日の公園&倒れて咲いたグラジオラス | トップページ | 初めて知ったアオハダの実 »

」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コオホネ、亡き母が大好きでした

萩・芒・彼岸花や秋海棠、野は秋の花に衣替えですねーーそして虫たちは冬の前に来年への命を繋ぐ
hikobaeさんはお庭の花々の冬支度🌷

秋が来てますね☁🍁

投稿: ば~ば | 2022年9月12日 (月) 07時54分

ば~ば様
コメントありがとうございます。
河骨はお母さまのお好きなお花だったのですね。
私が河骨を知ったのは、羽黒山神社の鏡池でした。鮮やかな色と特徴のある姿&名前で一度覚えたら忘れられません。

朝晩は涼しくなりましたが日中は未だ30度もあり暑いです。
ご自愛くださいますように。

投稿: hikobae | 2022年9月12日 (月) 15時30分

蓮の花、気品がありますね。
咲く時に音がするとか?一度聞いてみたいものです。

ご近所の彼岸花はこちらでは今咲いています。
温暖化で色々影響がありますけど、ヒガンバナはちゃんと彼岸ごろ咲いていますね~。

投稿: ぽちこ | 2022年9月19日 (月) 16時30分

ぽちこ様
コメントありがとうございます。
蓮はゆっくりと静かに開きますね。
蓮の開花音を聞けば成仏出来るという言い伝えがあって、開花の時に音がするということになたようです。
公園の蓮は最後と思ったのは間違いで、その後また新たに二つの蕾が立ち上がって咲きました。
昨日今日行ってませんがこれが最後かどうか??です。

投稿: hikobae | 2022年9月20日 (火) 14時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 8月31日の公園&倒れて咲いたグラジオラス | トップページ | 初めて知ったアオハダの実 »