« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の投稿

2022年8月28日 (日)

蓮の花、開花から散るまで

日本庭園の蓮の花を見てふと思いつきました。毎日少しずつ姿を変えているので 開花から散るまでを撮ってみることに。体操の後、午前10時40分頃~11時20分頃に撮りました。

8月24日、ちょうど開花1日目らしき花があり、この花と決めて、撮る位置も決めて、同じにしたつもりですが、少しズレました。

そして3日目 あれ?花弁が1枚散ってる!
蓮は午前中に咲いて、午後には萎む。を繰り返し、4日目の午後には全て散ってしまうとのことなので、これは4日めの花だと気がつきました。
その翌日27日、やはり全て散って、実を包んだ緑の花托になってました。

何年か前に行田の古代蓮を見に行った時に展示されていた説明版より
1日目
3~4㎝開いたら8時頃には閉じ初め蕾の状態に戻る
2日目
7~9時頃には満開になり、後また蕾の状態に
3日目
最大に開いた後、昼頃に閉じ始めるが、閉じかけたまま夜になる
4日目
7時頃には完全に開き、早ければ8時ごろから散り始め、昼にはすべての花弁が散る

思いついた日の前日(23日)の写真を見て ラッキー、同じ花の1日目を撮ってました。
Photo_20220828135101

この方が分かりやすいかも?
2_20220828135101

出来れば1日の中で、早朝から昼過ぎまでの変化を見たいのですネ。

23日~27日に撮った写真です

花弁の先端が一寸黒っぽいと思ったら、もう秋の虫です
82


散った花弁を葉が受け止めてます
82_20220828135801

滝の音も聞こえて
825

四阿から
82_20220828135901

1日目? 2日目? 決めにくいですネ。
826_20220828135901

826

蕾から散るまで、どれも美しく、見惚れてしまいます
827


5日目の花托以降、出来れば 枯蓮になるまでも、撮ろうかと思います。







 

 

 

| | | コメント (4)

2022年8月22日 (月)

8月20日の公園

このところ 気温が30度を超えず、過ごしやすいです。
雨も降って水遣りも少なく、楽ですね。
体操が夏休み中も公園に行くつもりだったのに、猛暑日もあって、最終日に1日行っただけで終わった夏休みでした。
休み明けの今日は、東電から設置したエコキュートの確認に来るとのことで、休みました。
3ヶ月掛かると言われたエコキュートは1ケ月足らずで設置されました。追い焚きも出来るようになって良かったです。

8月20日の公園です。
一日曇りの予報でしたが、午後2時頃、家を出る時に降り始めました。雨もまた良しと 傘をさして出かけて、30分。公園に着くと止みました。雨に濡れた赤いサルビアが一段と鮮やかに見えました。

雨に濡れサルビアいよよ鮮やかに    蘖

Photo_20220822140301

高砂百合が、あちらこちらに咲いています。
園内何処も蝉時雨。空蝉も沢山見かけます。

空蝉にものを見る目のなほ残り   片山由美子


Photo_20220822142401

放送塔脇の藤棚から航空公園駅方面出口近くまで、案内図では沈床茶園と書かれていますが?今はボランティアさん協力の花壇&広場になってます。
飛行場の滑走路だった場所と聞いてます。
Photo_20220822144701

飛行機の形をした花壇ですが~
上から見ないと分かりませ~ん。
Photo_20220822144702

ピンクの日日草が咲いて
Photo_20220822150201

マリーゴールドには 赤とんぼ&モンキチョウ
Photo_20220822145402

Photo_20220822145401

珊瑚樹(サンゴジュ)の赤い実も、先日より きれいに見えました。樹下に実の付いた枝が幾つも落ちていて、風で落ちたのか?小鳥さんがちぎったのか?
Photo_20220822151301

日本庭園の蓮は未だ咲いてます。
昨年より殖えてるかな~?
Photo_20220822152501


2月頃、10往復して膝が痛くなった40段の石段。
久しぶりに登ってみました。
途中で蟻さんが蝉の翅を引いてました。
暫く見ていたら、もう1匹寄ってきて2匹になった。
並んだり離れたりしながら、石段の上に上げようとしています。
1匹が上から翅を持ち上げたら、反対側にいた蟻は振り落とされて、下でウロウロキョロキョロしてました。最初の蟻さんはどっちだった?
上に上げた翅は 石段脇の草むらへと運ばれていきました。
Photo_20220822153501

私の膝は何ともなく、調子良さそうなので3往復しました。今度は過ぎないように気を付けて、また昇降してみましょう。














 

 

 

| | | コメント (2)

2022年8月 5日 (金)

7月31日の公園

太極柔力球の練習は、指導員さんの多忙に加え、私も この暑さの中、やるかどうか分からないラケットを持っていくのが億劫になり、気がつけば ひと月以上やってない。体操は、来週から2週間の夏休みになるので、練習の再開は9月になるかも?

という訳で、また園内の散策を楽しむことに。

メタセコイアの並木
私の好きな場所の一つです。
左手が池になります。
池を眺めながら 楽し気なお二人さん。


幹高く大緑陰を支へたり     松本たかし

緑陰に染まるばかりに歩くなり  星野立子

Photo_20220803153401

 

日本庭園の蓮
蓮は、開花1日目から4日目に散るまで、日々 その姿を変えていきます。
この日は、午前中でも昼に近い頃だったので、一番上の写真は1日目、2番目の写真は3日目かな~
散った後の姿が多かったけど、未だ蕾もあり、8月も楽しめそうです。

咲き進む刻をとどめず蓮の花   稲畑汀子

朝風やぱくりぱくりと蓮開く   正岡子規


Photo_20220805144601

 

百日紅
駐車場の植込みには白い百日紅が咲いてます。
園内はこのピンクですが、花後の緑の実が多くなってました。

女来と帯纒き出づる百日紅     石田波郷

百日紅園児ねむりの刻来たる      飯田龍太

Photo_20220803153001


アカボシゴマダラ
水道脇の枯れた枝葉の中に 蝶を見つけました。
アカボシゴマダラかと思います。
やはり水が欲しいのかしら?

夏蝶の水をもとむる肢(あし)と口   中村草田男

夏蝶のやさしからざる眸の光り    飯田蛇笏 



Photo_20220803153101


サルビア
白い塔は放送塔で、公園の入り口から、塔まで サルビアの花壇が続きます。わたしの歩幅で約300歩です。

淋しくて燃ゆるサルビアかも知れず  山田弘子

サルビアの心変はりのなき朱さ    田中貞雄

Photo_20220805160001


サンゴジュの赤い実
放送塔の真下は、芝生になっていて、サンゴジュ、金木犀などの樹木が塔を囲みます。
Photo_20220803153301


この日、居間のカーテンに、また蜻蛉がいました。
Photo_20220805161701
以前にも糸トンボが居たり、12月に居たことも・・・
これで3度目!
家の周りには そんなにトンボは居ないんだけど・・・





 

 

| | | コメント (2)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »