« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の投稿

2022年6月24日 (金)

百合(6月15日~6月19日)とクレマチス

今日は30° 越えの真夏日に。
これから梅雨明けのような真夏日が続くとの事。
咲き終わった百合の花を折り取るのが毎朝の日課となりました。
水遣りも欠かせませんね。
我家の百合は、6月半ば過ぎが 一番の見頃かも?

6月15日、3種類の百合が開花しました。
パビア(スカシユリ)
Photo_20220623140001

白い鉄砲百合、19日撮影
0620_20220623140601

アルバタックス(スカシユリ)
15日朝、開けかけた蕾、午後には2輪が開花しました。
Photo_20220623141001

17日に開花したブラックチャーム(スカシユリ)
大事にしてきたけど、この1輪のみ。
今年の植替は、花壇の地植えにしようと思います。
Photo_20220623143101


19日に開花したホワイトトライアンフェータ
花が大きく、鉄砲百合よりも、華やかな感じですが、私は、清楚な鉄砲百合の方が好きです。
0619_20220623143301


ホワイトトライアンフェータは、鉄砲百合に似てますが、花弁の裏側を見ると違いが分かります。
鉄砲百合は裏側も白一色、ホワイトトライアンフェータには紅い筋が入ります。
Photo_20220623143601


6月18日  開花状況
手前からパビア(黄)、アルバタックス(ピンク)、モナ(黄)、グランパラディソ(赤)
06-18

開花直前の蕾も好きです。
グランドクルー開花前日の蕾です。
Photo_20220624143601
百合に限らず、どの花も開花前日の蕾って良いですね。


かなり前に、ご近所の方が お引っ越しなさる時に置いて行ったクレマチスは、昨年の花後の剪定を間違えたようで、今年はほんの少しだけでした。未だ咲いているサムシングブルー(クレマチス)とは 花後の剪定の仕方が違うのですね。頂き物で名前は分かりません。
Photo_20220623150101


3日程前、突然 お風呂のお湯が使えなくなって(キッチンも)、昨日 給湯機の点検して頂きました。
結果、もう21年使っていて、水漏れもしているし、新しくすることにしましたが、新しいのが届くのに3ケ月掛かるとの事。とりあえず 応急処置をして、今まで通り使えるようになりましたが、いつまで持つか?ダメになったらまた何とかしますとの事でした。無事3ケ月過ぎますように。とにかく、夏場で良かったです。








 

 

 

 

 

| | | コメント (4)

2022年6月13日 (月)

スカシユリ7種&八重咲ドクダミ

今日は良く晴れて、風も気持い一日となりました。
主人は奥多摩へバイクで出かけました。

昨年と同じものばかりですが、百合は次々に開花し、これから開く蕾も日毎に膨らんで嬉しい日々です。

6月5日 ロイヤルサンセット
Photo_20220613135901

6月7日 モナ
ロイヤルサンセットに遅れて色付きましたが、蕾の先端がほんの少し解け初めて、もしかしたらこちらが先に咲くかも? でも、 やっぱり遅れての開花でした。 開きはじめた翌日は梅雨入りで、雨の一日、開花も遅れたようです。
Photo_20220613140901

ロイヤルサンセットとモナ
同じ位置に置いてますが、ロイヤルサンセットの方がノッポです。ノッポでも茎がしっかりしているので、支柱はいりません。
0607-2

6月10日 グランパラディソが開花しました。
草丈&丈夫さはロイヤルサンセットと同じです。
鉢数もありますが、あちらこちらと、別々に置いてあって、纏めれば見応えするかも?
Photo_20220613142301

同じ6月10日、花壇で咲いたナボナです。 
これも、消えそうだったものをここに移して復活した百合です。復活してから3年目、今年の蕾は4つ出来ました。
1年目と2年目は1輪だけだったので、急に増えました。
0610-5

6月11日はグランドクルーとパーティダイアモンドが開花しました。パーティダイアモンドはこの1鉢のみですが、グランドクルーは何鉢もあってこれから順次開花します。
0611-3

6月12日  リトルキスが開花しました。名前のように、丈も低く、花も小さくてか弱い感じ。最初はもっとしっかりしていたし、大事にしないと消えますね。
0612-2_20220613151901

次の開花はパビアか? 鉄砲百合か? それともアルバタックス?

体操仲間に頂いた八重咲のドクダミが咲いてます。
百合2種2鉢のお返しに頂きました。
Photo_20220613145801

 

私の膝の調子は良くなって、先日までのことは何だったのかしらと不思議です。
が、1週間ほど前から急に具合の悪いところが出来て一寸悩んでます。良くなっているような気はしますが~
生活習慣には気を付けて過ごしてます。

| | | コメント (4)

2022年6月 2日 (木)

ローリポップ復活、シャボンアロエの花、他

5月26日、我家で3番目の百合ローリポップ(スカシユリ)が開花しました。思いがけないことです。花壇の端で、蕾の時はスピリットかなと思っていたのに、開花した濃いピンクの花弁にビックリです。

何故って、この花を見たのは2018年が最後で、その後は 発芽しても花は咲きませんでした。2020年に鉢植え(葉だけ)の写真があるので、その年にダメもとで、花壇に移したのですね。すっかり忘れていました。
とにかく嬉しい事。
元々 草丈低めの、愛らしい花です。
0526

5月30日
0530-2

スピリットの3輪目は少し変です。
4枚花弁の成りそこないでした。
と言うか、百合の花弁は、6枚のうち外側の3枚はがく片とのことなので、がく片が上手くできなったのですね。
何年か前に、4枚花弁のスピリットが咲いたことがあります。あの時は1枚のがく片がちゃんと出来たのですね。
Photo_20220602145801

昨年は11年ぶりに咲いたシャボンアロエですが、今年もまた、咲きました。続けて咲くとは、これも一寸ビックリしました。
Photo_20220602154001
 
花茎は真直ぐに伸びた先で枝分かれして120㎝にもなります。
0602

ゼフィランサスのピンク(サフランモドキ)が咲きました。
薄い色の花は一日早い開花です。
白いタマスダレはこれからですね。
0601-2
0601_20220602155201

5月26日に一輪だったミニヘメロカリスは見頃です。
Photo_20220602160401

百合はロイヤルサンセットの蕾が色付いてきました。

お試しで一株だけ植えた「鈴なり苺」、何日か前に一粒、その翌日に一粒、そして多分明朝また一粒採れる予定。思ったより大粒で、美味しかったので、子株ができたら翌年用にしたいと思いますが、上手く出来るかしら?
ミニパブリカも3株植えました。
今、花が咲いてます。
初めてのことなので収穫できるかどうか・・・
野菜はお隣のご主人にお聞きしないとです。







| | | コメント (4)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »