« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の投稿

2022年1月30日 (日)

スノードロップ一輪&八重咲き水仙

我家のスノードロップが咲きました。
我家のスノードロップは一株しかなく、その一株に咲いた一輪です。
昨年は無かったような?
絶えてしまったと思っていたので嬉しいことです。
草丈は10㎝足らず、軒下のやっと人が一人通れるだけの狭い通路で、屈んでも花の中を覗くことが出来ません。
0129-3

10年前に10球ほど鉢植えにしたのが最初、ちょうど10年目になりますね。
花後に植え替えた時、球根が零れたのに気付かず、翌年、通路のブロックの下で咲いていました。日当たりが悪いので、反対の軒下に移しました。
鉢植えは3年ほどで絶えました。
場所が悪くても やはり地植えですね。
たまに咲かない年もあるけど、健気に咲き続けてくれて感謝です。

10年前の写真です。
日当たりが良いとこのように花弁が開きます。
0128-9

もう一つ白い花、八重咲の水仙が咲き出しました。
今年は何故かどれも草丈が低いです。
40年以上前? 母が実家から球根を持ってきました。
狭いながらも花壇で一面に咲いた年もありましたが、今は、大型プランター&鉢植えのみ。
0129-2

今までの写真を見ていたら、出てきました。
ワードで描いてました。
最近はワードで描くことも無く、気力とか根気とか無いですね。
Photo_20220130162501

 




| | | コメント (4)

2022年1月16日 (日)

紅梅がちらほらと

昨日 1月15日 、もしかして紅梅が咲いているかも?
体操の後、日本庭園に行ってみました。
あら~ 咲いてましたよ。
この前 9日には未だ咲いてなかったと思います。
開花は何日前だったのかしら?
Img_6844

Img_6847


寒梅の紅梅なりしゆゝしけれ   久保田万太郎


そして今日 、庭を挟んだ向かい側に白梅が一つ、二つ、三つ、三輪ほどが開花していました。
Img_6881

これからが楽しみ
Img_6883

早梅に一人立ち見る静心     星野立子

紅梅の根元には 万両の赤い実、控えめで可愛いです。
Img_6884

千両か万両か百両かも知れず    星野立子

万両の日にぬくみゐる我もまた   森 澄雄

朝は冷えますが、日中は暖かくなりました。
この頃、膝の調子も良くなったようで、昨日から、園内の石段(40段)の昇降を始めました。
昨日は3往復、きょうは4往復+下りのみ2回。下る時は1歩1秒とゆっくり。このゆっくりが良いようです。
Img_6838

この石段の上、左手が蝋梅園です。
昨日の蝋梅
満月蝋梅のように見えますが? 
Img_6862

満月といふ臘梅の昼の色    後藤比奈夫

Img_6868

今日は暖かく良い天気の日曜日。
良い香りが漂って、人も多かったので 中には入らず でした。

日当りてゐる臘梅に人声す    鈴木貞雄

前回の鴨の句は思いついたまま載せてしまいました。
推敲し訂正しましたが、やっぱり駄句ですね。
鴨、凍れる、寒からうと季語が3つも・・・
寒そうな鴨の様子を言わないとね。

今度の木曜日は句会です。
頑張りましょう。

| | | コメント (6)

2022年1月 9日 (日)

雪 翌日の公園

1月7日、初積雪の翌日、4週間ごとに通う医療センターの後、時間があったので、公園まで行ってみました。
人影はまばらで、池には広く氷が張っていました。
Img_6795

Img_6804

Img_6800

鴨たちは寄り固まってあまり動かず・・・
 ああ鴨よ凍れる池は寒からう   蘖
Img_6798
Img_6801

Img_6803 

雪を被った蝋梅、美しいかも?
期待は外れ、花に雪は見られずでした。
蠟梅の花をアップで撮りたいのに、いつもピンボケばかり、なかなか撮れません。
Img_6805

Img_6808

日本庭園では、水仙が雪にひれ伏していました。
払ってあげたいけど、柵があって入れずです。
Img_6810

2日前の写真です。
私の好きな水仙の一句
 水仙や古鏡の如く花をかゝぐ   松本たかし
Img_6791

ひこうき広場の飛行機、いつもと違う?
雪で幅広の縞模様が出来てました。
Img_6811-2

 新しき年新しき雪降らせ   細見綾子
雪から3日目の今日、未だ北側の路上には凍った雪が残ってます。
回り道しても雪の無い道を歩こうと思います。



  



 

| | | コメント (4)

2022年1月 4日 (火)

初富士と元日

年が明けて 早や四日。
大晦日に2年ぶりに家族が揃って恒例のすき焼きを囲みました。
また、いつもは寝てしまう主人も珍しく起きていて、除夜の鐘を聴きながらの年越しそばも揃って頂きました。
200gの国産十割そばを5人で分けて海老天で・・・

元日は晴れて、風がとても強い日でした。
新年の祝膳のあとは氏神様へ初参りです。
例年だと石段の下の道路沿いにも並ぶ参拝者ですが、今年は石段の途中からでした。

毎年、重松流祭囃子の流れる中、獅子舞に祝儀を差し出す様子などを見ながら並びますが、今年はありませんでした。
Simg_6778

Simg_6774

石段を上った境内からは富士山が見えます。
電線が邪魔ですね。
Photo_20220104144501

初富士を隠さふべしや深庇  阿波野青畝

句意 深い庇が初富士を隠し続けてよいものか

初富士を拝んだ後、元宮もお参りしました。
Simg_6776

帰宅後に次男夫婦はトロピランドへ、グッピー10匹買って、スッポンモドキの居た大きな水槽へ入れました。グッピーにはあまりにも大きすぎる水槽(120×60×60)ですね。

長男は、私のパソコンのゴミ箱が機能しなくなっていたのを直してくれました。もう1年前からゴミ箱は使っていませんでした。削除するとゴミ箱に入らず、完全削除になってました。ブロバイダーさんに遠隔操作で診てもらってもダメで、出張修理では費用が掛かるし、諦めていたのです。良かった~、有難う。

元日の夕食は毎年 酢豚を作りますが、今年は、所沢応援食事券(1万円で1万3千円分の券)があるので、回転すし店のテイクアウトを利用しました。4~5人前でピッタリ1万3千円
また、大晦日に次男夫婦が友人のお母さまから頂いた骨付きハム(秋田、土田牧場の開拓者1.2㎏)とレアチーズケーキも。
骨付きハムは普段使うことのない大きな鍋で40分ほど湯せんし、主人に切り分けてもらいました。
どちらも美味しかった!

子供たちは2晩泊って、2日にそれぞれ帰りました。
楽しかったけどちょっと疲れたかな。
子供たちに会うのは、また1年後になりそうです。

今年もよろしくお願い申し上げます。

| | | コメント (4)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »