黄かのこ球根&初冬の公園
12月も早や3日。
焦りますが、まだ3日と思うことにしましょう。
例年だと まだ残っていた百合 黄かのこ の植替えが、今年は11月30日に全て終わったという安心感かも?
この日 掘上げた黄かのこは開花見込球が35球ほど。
黄かのこは、球根から伸びた地下の茎からも根が伸びたり、木子が出来たりします。
なので、出来れば 球根の2~3個分の深さに植えます。
大きな球根は、地下で分球し、分球した茎にも木子がつきます。とにかく剛健な種類なので、こうして殖え続けるのですね。
~~~~~~~~~
昨日(12月2日)、2週間ぶりに散策した公園は、もうすっかり初冬の景色。
初冬なほ紅葉に遊ぶ人等かな 高浜年尾
昨日の私みたいです。
メタセコイアとクロマツ
色変へぬ松を称へて四方の木々 鷹羽狩行
名残のヤマモミジ
冬園のベンチを領し詩人たり 木下夕爾
山茶花とトウカエデ
春、まず 真っ先に咲くという シナノマンサク
秋の実を うっかり見逃した ムラサキシキブ。
日本庭園の入口では、今年も トナカイさんが出迎えてくれました。
ハッキリ撮れなくて ごめんなさい。
彩翔亭の玄関前
掲示板の下と、玄関を入った所にも居るのですが、毎年載せているかと、割愛
彩翔亭では、抹茶とお菓子を頂きながら、正面にこの庭を観賞することも出来ます。
築山&と滝は 縁側からですね。
枯園としてのやすらぎ水音にも 後藤比奈夫
所沢に用事があって、いつもは ここから歩きますが、最近は 歩き過ぎると膝にくるので、電車で行きます。公園の出口近く、真っ赤な葉が目に付きました。ハゼでしょうか? 陸橋を渡った先にも。
櫨紅葉にも燃ゆる色沈む色 稲畑汀子
忘年句会を2週間後に控え、私も頑張らなくては。
| 固定リンク | 11
「家庭園芸」カテゴリの記事
- 咲き出したホシギキョウ、他(2022.05.10)
- アヤメ、他3~4月に咲いた花たち(2022.04.26)
- スノードロップ一輪&八重咲き水仙(2022.01.30)
- 黄かのこ球根&初冬の公園(2021.12.03)
- 秋ですね(2021.10.10)
「俳句」カテゴリの記事
- 紅梅がちらほらと(2022.01.16)
- 雪 翌日の公園(2022.01.09)
- 咲き出した蝋梅&年末の思い(2021.12.28)
- 黄かのこ球根&初冬の公園(2021.12.03)
- 公園の紅葉・黄葉(2021.11.23)
コメント
黄かのこ球根が35球も分球出来たんですね、素晴らしい、日頃のお手入れの賜物ではないでしょうか。この調子で行きますと花屋さんが出来るかも。
「枯園としてのやすらぎ 水音にも」の句を詠みながら、静寂さと水音が聞こえて来るようでした。又他の句も写真とマッチしていて想像を掻き立てられ楽しむことが出来ました。
投稿: yasu | 2021年12月 4日 (土) 12時49分
すごいですね~!
何がスゴイって・・・ユリの球根って、これらが綺麗な花の【基】なんですね
花の命、私にはこの球根の分け方も解りません
いま、クリスマスカクタスが直径80cmほどにもなって、数百個の花がついていますが、私の手に負えなくて~
でも、どうしてイイかも解らず
食べられるモノ(命を失ったモノ)なら“珍味”も“ゲテモノ”もどうにでも調理出来るのに・・・命ある花卉は類は苦手(死なせたらコワイ)
投稿: ば~ば | 2021年12月 4日 (土) 14時16分
YASU様
コメントありがとうございます。
実は、この35球の他に、既に植替えの終わった鉢&プランターの黄かのこがあり、合わせるとどのくらいになるのかしら?数えても居りません。
これからどうする?
開花する球根も捨てるほかなく・・・
ビニールポットに植えて、蕾が見えた頃に 「ご自由にどうぞ」の札を置いて並べてみようかしら?
著名な俳人の句は良いですね。
簡単な言葉で、さらりと詠んで 心に残り
ます。
なかなか真似できません。
投稿: hikobae | 2021年12月 4日 (土) 15時14分
ば~ば様
コメントありがとうございます。
80㎝のクリスマスカクタス、この方が凄いです。
よくぞここまで、見事に育てられました。
シャコバサボテンは育てたことが無く、どうすれば良いのか分かりませんが、株分けするしかないんじゃないかと?
百合は簡単です。自然に分球するし、くっ付いていても 軽く左右に揺すると離れます。離れなければそのままでもOKです。
写真の茎は切取って、殖やしたいときは木子も茎から離して植え付けます。
投稿: hikobae | 2021年12月 4日 (土) 15時32分