黄かのこ百合
黄かのこ百合は、日本のかのこ百合とは違い、中国中部原産の百合で、すこぶる強健、育てやすい百合です。
7月29日、我家の今年最後の百合、黄かのこ百合の名残の一輪が咲いてます。
一番花は 7月5日でした。
1本の茎の先端で幾つかに枝分かれし、その先で下向きの花が咲きます。
以下4枚の写真は2~3年前のものです。
茎が伸びるにつれ、傾いてくるので、支柱を立てますが、予想以上に伸びるので、支柱の立て直しもします。
花弁はしっかりと反り返ります。
よく分球し、小球も出来て、現在大型菜園プランターから小鉢まで20鉢以上にもなります。小鉢は蕾が確認出来れば友人にも分けたりします。
これは家の裏の道路沿いに並べたものです。
家の前のプランターには揚羽蝶がきました。
ナミアゲハでしょうか?
翅が花粉に塗れてます。
花がピークを過ぎると、散った花弁の量も増え、花後の茎の切落しと共に毎朝 箒で掃くこと1週間。これも昨日で終わりました、お礼肥えも済みました。これから秋の植替えまで、気を抜かず水遣りをしましょう。
CD保存しておいた今までの黄かのこを見ていたら、Jtrim加工で遊んでました。
最近はやらなくなったJtrim加工、やり方は~ かなり忘れてます。
| 固定リンク | 14
「家庭園芸」カテゴリの記事
- 咲き出したホシギキョウ、他(2022.05.10)
- アヤメ、他3~4月に咲いた花たち(2022.04.26)
- スノードロップ一輪&八重咲き水仙(2022.01.30)
- 黄かのこ球根&初冬の公園(2021.12.03)
- 秋ですね(2021.10.10)
コメント
1本の茎につく花数が多く、しかも下向きに垂れ下がるように咲く・・・原種に近い百合なのでしょうか
せっかくの花が下から覗き込むようにしないと見えない?💐
でも、沢山の花が枝垂れる風情はイイですね👏
投稿: ば~ば | 2021年7月30日 (金) 07時34分
ば~ば様
コメントありがとうございます。
そうなのです。
20年近く前に球根を買った時に、「原種系黄かのこ」となってました。
カノコユリと白いカノコユリと3種セットだったと思いますが、日本のカノコユリ&白いカノコユリは半日陰でないと育てられません。2~3年ほどで消えました。
この黄かのこは、全く別ものでした。
日本のカノコユリが好きなのですが、仕方ないですね。
投稿: hikobae | 2021年7月30日 (金) 08時29分
道路沿いに植えられた「黄かのこ百合」目を引きますね。
しっかりお手入れされている様子が写真を通して伝わって来ました。
揚羽蝶も何処を散策して来たか?花粉でばれてしまいますね。(笑)
投稿: yasu | 2021年7月30日 (金) 16時50分
YASU様
コメントありがとうございます。
とても丈夫な百合で良く殖えて…
いつの間にか このように。
球根を分けた友人にも喜ばれて良かったです。
スカシユリより遅く咲くので、黒揚羽などもよく見かけます。
投稿: hikobae | 2021年7月31日 (土) 08時19分