公園の黄色い花と俳句(春)
今日は一日 穏やかな晴天、桜は見頃に・・・
でも~ 人間ドックを明日に控え、花粉症が出ると困るので、今日は外出せず。
公園に咲いていた黄色い花の写真を纏め、俳句を調べ 鑑賞しました。
公園の菜の花畑に園児たちがやってきました。
黄色い菜の花の向こうから 一列に並んだ可愛い赤い帽子が近づいて 菜の花を前に写真を撮っていました。
菜の花に枝垂れ桜が揺れて、芝生の丘には家族連れ、平和な ひと時
菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村
菜の花といえば、先ず 有名なこの一句。
スケールの大きな景色。
未だ明るい夕刻、一面の菜の花の中で、東に昇り始めた月、西に沈みゆく太陽・・・
東に昇る月は満月か満月に近い月、西に見える月は三日月です。
菜の花の中に小川のうねりかな 夏目漱石
長閑な春の情景が スッと思い浮びます。
漱石の俳号は 愚陀仏です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
蝋梅園のラッパ水仙が見頃です。
昨年よりも殖えてますね。
柵に沿いに咲いている水仙を 屈みこんで撮りました。
白い花弁は清楚で良いですね。
喇叭水仙のぞくものではありません 川﨑展宏
喇叭水仙笑ひ上戸の集ひけり 渡辺恭子
喇叭水仙を詠んだ句は少ないのですが、その中で、心に残った句です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
待ち遠しかった三椏が咲き出しました。
私が三椏の花をアップで撮ると いつもピンボケ、後ピンになってしまうのは何故?
三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子
三椏の枝は三つに分かれ、別れた枝が また三つに分かれ、花はその枝先に咲きます。
作者は 三椏の花を見た時に思わず九九を口ずさんでいたとのこと。
花の咲く様子を知れば、なるほど そうですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
園内あちらこちらの連翹が見頃。
春の水に映える 池の連翹が一番きれいかも?
残念なのは池の中の小島に咲いているので 近づけません。
連翹の奥や碁を打つ石の音 夏目漱石
これも漱石の句です。
春の昼下がりでしょうか。
庭に連翹の咲いている家があり、見事な連翹に足を止めると、縁側で碁を打つ姿が見えた。
通りまでは届いてないと思うけど、 碁を打つ石の音がピシッと響きます。
連翹や ではなく、連翹の奥やで切ってますね。
中村草田男の、万緑の中や吾子の歯生え初むる と同じ切れで、なかなか真似できません。
連翹の何も語らず黄より葉へ 渡辺桂子
この句にハッとしました。
葉の出る前に 黄色の花をびっしりと咲かせる連翹を「何も語らず、黄より葉へ」このように詠めたらと・・・
渡辺桂子は 渡辺水巴に師事し、後 水巴と結婚した俳人です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ、何の花後かお分かりでしょうか?
遠目には花が咲いているように見えました。
サンシュウの花後です。
3月上旬、サンシュウの花
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
早春の散策、吟行の方々かもしれません。
サンシュウの花を見上げながら何やら話している様子・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
日本庭園、紅葉の根元に咲いた小さな花。
ヒメリュウキンカです。
濃い緑の葉に 小さいながらぱっと開いた黄色小花が愛らしいです。
リュウキンカは俳句の季語にはないですね。
| 固定リンク | 9
「花」カテゴリの記事
「俳句」カテゴリの記事
- 紅梅がちらほらと(2022.01.16)
- 雪 翌日の公園(2022.01.09)
- 咲き出した蝋梅&年末の思い(2021.12.28)
- 黄かのこ球根&初冬の公園(2021.12.03)
- 公園の紅葉・黄葉(2021.11.23)
コメント
ずっと楽しみに観ているTV番組『プレバト』で俳句の奥深さ、楽しみ方を識るにつけ“下手の横好き”で真似たりしてますが
夏井先生から「二度と来るナ!」と叱咤されそう(◟‸◞)👊
hikobaeさんの俳句のご紹介は無いの??
投稿: ば~ば | 2021年3月24日 (水) 07時34分
ば~ば様
コメントありがとうございます。
プレバトは私も見てますが、最近は俳句が番組の後の方になったので、落ち着いて見られなくなりました。最初にして欲しいです。
プレバトのお題の写真を見て句を作るのは なかなか難しいです。
さすが ば~ばさま、何でもこなしますね。
たまにはご披露してくださいね。
私は自分の句が分かりません。
推敲しても推敲しても堂々巡り。
先生に添削なしでとっていただいた時、やっぱりこれで良かったのだと・・・
先生が亡くなられて 句会はどうなるのか?
このような時、4月から会の役員(当番)が回ってきて、心配です。
投稿: hikobae | 2021年3月24日 (水) 21時02分
五七五と並んだ短い言葉の中に、その場の風景や作者の気持ちが表れていて、素晴らしいと思う反面、いざ自分で表現しようと思うと難しいものですね。
HIKOBAEさんも色々な場面で、俳句が浮かんでくるのではないでしょうか。
プレバト私もよく見ますが、夏井先生の手直しでスッキリ、さすがだと思って見ています。
投稿: yasu | 2021年3月26日 (金) 14時57分
YASU様
コメントありがとうございます。
私は 今まで 句会があるから句を作る。と思っていましたが、今は 自分のための俳句にしたいと思うようになりました。
K先生が指導されていたもう一つの句会は、解散しましたが、私たちの句会は、会員2名が退会(先生のこととは関係なく)しましたが、存続することに。
どのような会になるのでしょうね。
投稿: hikobae | 2021年3月26日 (金) 21時03分