« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の投稿

2019年2月28日 (木)

鹿野大仏

先日の句会で選句をしていた時の事です。
大仏を詠んだ句が回ってきました。
すぐに星野立子の句『大仏の冬日は山に移りけり』が思われて、隣席のKさんに「この句は立子の句をふまえてるね」って囁いたら、「・・・?」と無言。
「冬日で立子の句があるよ」って言ったら、歳時記で調べて、「確かその通りだね。これ私の句なの・・・」
立子の句は知らなかったとのこと。
句会の先生も、同じことを思われて、立子の句を紹介し、Kさんの句を特選になさいました。 
 
何処の大仏様だったの?と聞いたら、日の出町に出来た新しい大仏との事。
このことがきっかけで、句会の友人Sさんと、中学の同級生Tさんと三人で日の出町の大仏に行きました。                                                  
 
東京都西多摩郡日の出町にある 寶光寺の鹿野(ろくや)大仏です。
Tさんの車で行きました。
駐車場からの大仏様                         Photo                    
 
西参道入口                                         Photo_2    
 
山道ですが、参道は広く 歩きやすくなっていました。                            Photo_3                    
 
途中にベンチもあって、ここまで上ると眺めが良くなります。
八王子サマーランドの観覧車が見えて、手前は寶光寺                                                Photo_4
 
 
大仏まで もう少し                               Photo_5
 
昨年(2018年4月)に建立された大仏様で鎌倉の大仏様より大きいとのことです。    Photo_6
       仏名     釈迦牟尼如来
 仏身高       12m (鎌倉の大仏は11.3m)
 台座を含めると  18m
 耳長          2m                                Photo_7  
 
 
参拝後は3人でおしゃべりタイム。
Sさんのお陰で、中学卒業後、十何年か前に一度、同窓会でお会いしただけのTさんと沢山お話が出来ました。
お腹もすいて、ランチに向かいます。                                Photo_9   
 
室町時代に、寶光寺の敷地内に湧き出る泉で野生の鹿が傷を治している様子を文済禅師が気付かれ、「鹿の湯」と名付けられ、明治初頭まで、湯治客で賑わったという鹿の湯跡が西参道の下に見えました。                                         Photo_10                       
大仏様の周辺の整備は未だこれからですね。                             Photo_11   
 
完成すれば観光名所の一つになることでしょう。
Tさんから自宅で採れた沢山(大小30個ぐらい)の蕗の薹を頂き、近くに煎餅屋さんが出来たと言って、これまた沢山のピーナッツ揚げを頂きました。
Sさん、Tさんのお陰、楽しい一日でした。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年2月20日 (水)

椿と小鳥と空蝉と

昨日2月19日は曇り、午後は雨が降るかも?
その前日はよく晴れていたのに・・・
またも 曇天の公園を散策しました。                                   

                                                                          
山茶花ばかりが目に付いた公園でしたが、2月になると椿の花も 其処此処に見られるようになり、やはり椿は春の季語ですね。山茶花は初冬の季語です。                 

                   
先日 椿の葉に空蝉を見つけましたが、また別の空蝉を見つけました。
今まで自分が気が付かなかっただけで、よくあることなのかしら・・・
昨日見つけた空蝉 (管理棟脇の椿)                                          Photo                      


                
野球場脇の道に山茶花が並びますが、その端の斜面に椿が咲いて、3~4羽の小鳥の姿がちらちらと見え隠れしていました。
2種類の小鳥がいて、その一つはメジロです。
花の蜜が好きなのかしら                            Photo_2                     Photo_3                        



                    
もう一つはシジュウカラでしょうか。
とにかく小鳥の名前と姿が結びつかない。
小鳥のことは分からないので、帰宅後に調べた結果です。                   Photo_4                        Photo_5                       


                    
白い椿も咲いています                                          Photo_6                      


                 
日本庭園では紅梅の株元に福寿草が咲き
晴天の日は微笑みあっているみたい                          Photo_7                      


                               
池の近く、ウォーキングコースにシナノマンサクが咲きました。
先日 蕾を撮ったら 酷いピンボケで、撮り直そうと思ったのに、もう満開です。
漢字で書くと金縷梅。梅の字があり、紅梅・白梅などと同じバラ科です。
日が射すと黄色に輝いてとてもきれいなのに…残念
春の始めに「まんず咲く」ので付けられた名前だと聞きました。                 Photo_8                    


                   
低く刈込んだ植込みに 小さな赤い花が一輪。
木瓜(ボケ)でしょうか。
これから 可愛い花が次々と咲きますね。                               Photo_9

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2019年2月 8日 (金)

雨後の公園散策

2月6日、午前9時 すこ~し雨が降っていて、9時半にはもう しっかりと・・・
体操はありません。予報では午後には止むと・・・
昼食後、まだ降ってはいましたが、止みそうな気配。
少しは歩こうと公園へ・・・ 遠回りの、いつもとは違う道を、行きました。
(画像はクリックで少し拡大します)                                          

Photo
公園の枯芝
晴天続きで乾ききった芝がしっとりと潤ってきれいです。
冬の日差しに輝く黄金色の芝とはまた違った趣。

Photo_2                       
濡れ落葉なんて言うけど、久々の雨のせい?
ほっと安らぎます。

いつも裏から入る日本庭園、正門から入ると、職人さんが松の手入をしていました。     Photo_3
天辺のほうから始めるようです。
慎重に足場を決めて立ち、こんもりとした葉を丁寧に剪って整え、手で払い落していました。
落ちて散らばった松葉もきれいでした。

白梅と紅梅は庭を挟んで向かい合って咲きます。                           Photo_4                  
一緒に撮れないかと思い、白梅の枝の下から紅梅を撮ってみました。
 

Photo_5
ガラス戸に映って すてきです。

水仙も咲き揃いました。                                      
Photo_6

Photo_9                      
三椏の蕾も、開花が楽しみです。                                   

日本庭園を出て、全く人影のない蝋梅園へ                                      Photo_10 Photo_11                 

Photo_13                

Photo_14
雫くの光る蝋梅の美しいこと
来てよかった~

でも・・・
やっぱり写真を撮るのは晴れの日ですね。

蝋梅園に 咲いた一かたまりの日本水仙。
きれいなのに、カメラを向ける方はいないかも?                         Photo_15

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2019年2月 4日 (月)

ワードでメジロと梅

昨日は節分でした。
福豆を摘みながら 久々にワードでお絵描きをしました。
白梅の写真を見ながら描きはじめ、白い花は花弁が描き難かったこと思い出しました。
枝も雑ですが~ 何とか仕上げました。                            Photo_2                       
 
何かもの足りなく思ったので、メジロさんに来てもらうことに・・・
しらこばと様の可愛いメジロさんの写真をお借りして 描き加えました。           Photo_3                             
 
可愛さ半減のメジロさんですが~ 囀りはじめました。                      Photo_7     
                                                                        
 
しらこばと様
ありがとうございました。
                                                                                      

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »