3年目に初めて咲いたダリア
2年前に初めてダリアを植えました。大きめの深型プランターです。
2種類植えた内の一つ、赤いダリアはその年に花を見ましたが、それっきり。翌年からは芽が出なかった。もう一つの今年咲いた株は、1年目も2年目も芽が出て、ある程度成長したけど~ 花は咲きませんでした。
諦めていた今年、3年目にやっと咲きました。
「満月の花火」という名前です。嬉しかった~(6月24日 撮影)
今年は置いた場所が良かったのかも・・・
枝垂れ桃の東側で、午後には半日陰になります。
枝垂れ桃の東側で、午後には半日陰になります。
昨年まではほぼ一日、日を浴びていました。
ダリアの育て方が未だよく分かりません。

ダリアの育て方が未だよく分かりません。
切り戻して、上手に育てれば、秋にも咲くようですが・・・
今、一番元気なのは、やはり向日葵。
昨年良く咲いてくれた、同じ種類の草丈低めの 向日葵です。
昨年は、咲いた花を切り取ると次の花がまた大きくなって咲く。この繰り返しで長く楽しみましたが、今年は一緒に咲いてしまいそうな感じ・・・(7月8日撮影)

グラジオラスは もう終わってしまい、今朝、咲き終わった花穂を切り取りました。
昨年咲いた球根を堀上て保存したものです。昨年は色別に開花の時期がズレました。今年は多少はズレましたが、3色揃った時もありました。(6月28日撮影)
この日の朝は特に蜂が多かった。
並んだ花の一つ一つにそれぞれ一匹ずつ、または二匹入っているものも・・・
昨年は2度も蜂に刺されたね。気を付けなくっちゃ。(6月25日 撮影)
長いこと鉢植えにしていたアルストロメリアが小さくなって、捨てるのも忍びなく、花壇に埋めたのが2年前。昨年まで、エレンボサンケ(まだ咲いたことが無い)に隠れて伸びないと思っていたら・・・6月に入ってからぐんぐんと勢いが増して、エレンボサンケの葉を超えました。花も良く咲きました。やっぱり 地植えの強さですね。(6月28日 撮影)
今年は朝顔が上手く育ちません。
ぽつぽつと咲いてはいます。
でも、一鉢また一鉢と間をおいて萎れてしまいます。
少し引くとすぐに抜けて、根が育ってません。
土が悪いのか? 暑さのせいか?
種を買った朝顔より、2年前に種を採ったキキョウ咲き朝顔の方が元気です。
が、こちらは花が咲き難いんですね。
今年はダメだね。
| 固定リンク | 0
「家庭園芸」カテゴリの記事
- 夏 定番、我家の花たち(2022.07.27)
- 咲き出した朝顔、グラジオラス&今咲いている花(2022.07.07)
- 百合(6月15日~6月19日)とクレマチス(2022.06.24)
- スカシユリ7種&八重咲ドクダミ(2022.06.13)
- ローリポップ復活、シャボンアロエの花、他(2022.06.02)
コメント
いろいろな花に挑戦されてて、開花を見せて頂くのも楽しみ…我がことのようにドキドキしたりして
ダリアやグラジオラスは、かつては何処のお庭にも見られたのですが(もっとも、近年は庭のあるお宅も減りましたが)、プランターだと小振りの花が多くなるようです
この暑さで、夫の遺影前の花も直ぐに萎れます
投稿: ば~ば | 2018年7月14日 (土) 16時27分
ば~ば様
我家も庭というほどのものはなく、ほとんど 鉢植えです。
この暑さでは 切り花は持ちませんね。
でも、いつも綺麗なお花をお供えしていらっしゃって、ご主人さまも嬉しいことと思います。
投稿: hikobae | 2018年7月14日 (土) 21時35分
ご自分で育てられたダリアの開花、おめでとうございます。 植物が成長する喜びは嬉しさも一入ですね。
夏は向日葵が似合いますね。力強さを感じます。
グラジオラスは豪華さを感じます。アルストロメリアですか、最近この園芸種を見るようになりましたが、名前は知りませんでした。名前を聞いても忘れそうです。花弁をよく見ると蘭のような、百合の様な花ですね。
でも、この様にして色んな品種の花を手入れされるのも大変ですね。花を見ながらhikobaeさんがいかに愛情を注いでいるのかを感じ取ることが出来ました。
投稿: yasu | 2018年7月16日 (月) 22時40分
YASU様
向日葵は虫にやられなければ、失敗も少ないので、毎年咲かせています。
畑で見る大きな向日葵は見事ですよね。
アルストロメリアは百合水仙とも言われ、色も豊富です。何年も前に3種類あったのに、残ったのはこれだけ。
岐阜は連日最高気温を記録してますね。
また、先日の豪雨は大丈夫だったでしょうか?
健康第一にお過ごし下さいますように。
投稿: hikobae | 2018年7月17日 (火) 14時58分