山形県・福島県へお花見に(1日目)




一番奥まで行くと飯坂温泉街を見下ろせたようですが、気が付きませんでした。
見学時間は20分ぐらい。
次は山形県南陽市のえぼし山公園へ・・・
この公園は、明治時代に地域の有志が作った公園で、約160本のエドヒガンサクラがあるとのこと。
眼下に赤湯温泉街
遠くに連山を望む景色が素晴らしい!
烏帽子山八幡宮
公園内にある神社です。
鳥居は石造りで継ぎ目がなく、立札に 日本一の大きさとありました。
境内の烏帽子石
この公園の地名も 神社の社名も この石から名付けられた との説明版あり。
公園にはエドヒガンの他、樹齢百余年のシダレサクラやソメイヨシノなどあり、千本桜と呼ばれています。 二代目 岐阜の薄墨桜、二代目 石川県輪島の阿岸小菊桜、兼六園菊桜などがありました。
この桜には 「見返り桜」と名前が付いていました。
見学時間は40~50分。
昼食の幕の内弁当は移動中のバス車内で頂きましたが、このような所でゆっくり出来れば・・・と思います。
1日目の最後は長井市の長沼孝三彫塑館・丸大扇屋の見学です。
300年ほど前の長井は最上川の舟運で栄え、長沼孝三氏の生家は反物を扱う丸大扇屋と呼ばれた商家。その屋敷が往時を偲ばせるままの姿で残っている。
市がその土地建物と長沼氏の彫像を譲り受け、一角に彫塑館を建設、また隣接する明治の旧郡役場(小桜館)の跡地を含め文教の杜として整備しています。(パンフレットより)
彫塑館
西洋的なものではなく、桜下念仏とか、日本独自のデザイン感覚を追求したとのこと。
丸大扇屋
全7棟の建物が保管され、当時の道具など見学できます。
隣接の小桜館(旧郡役場)
現在は地域住民の文化活動の場として利用されています。この日は ちぎり絵作品が展示されていました。
この日の宿は蔵王温泉。
露天風呂から見上げる三日月と一樹が素敵でした。
樹の名前は分かりません。
桜だったら・・・ もっと感激したかも?
ここまで来て蔵王のお釜は予定に入っていません。
以前 お釜の全景をバッチリ眺めましたが、友人は山形県は初めてで、残念がっていました。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 山形県・福島県へお花見に(2日目)(2018.04.26)
- 山形県・福島県へお花見に(1日目)(2018.04.24)
- 山梨県へお花見に(2014.04.21)
- 航空公園 散策(2013.02.24)
- 三陸路を訪ねて (3日目)(2012.05.08)
「おでかけ」カテゴリの記事
- 歩こう会(東川の桜)(2022.04.08)
- 師の墓参り&花巡り(2022.04.03)
- 秩父紅 咲いていました(2020.02.23)
- 所沢七福神巡り(本覚院・海蔵寺)(2020.02.03)
- 所沢七福神巡り(光蔵寺・荒幡富士)(2020.02.01)
コメント
もう10年近くも昔、夫が元気だった頃にかつての任地だった仙台を訪ねました
その時、赴任当時を懐かしんで山形もアチコチ周り、蔵王温泉に宿泊しお釜も観ました
明日は三春の滝桜かしら…もう葉桜のようですが(私が数年前に行った日は二分咲きでした
)
投稿: ば~ば | 2018年4月24日 (火) 12時19分
ば~ば様
蔵王温泉は ご主人様との思い出の場所なんですね。
私も主人と蔵王のお釜に行きました。
美しいエメラルドグリーンでした。
2日目は喜多方の日中線記念自転車歩行者道の枝垂れ桜に行きました。見頃でした。
投稿: hikobae | 2018年4月24日 (火) 21時49分