所沢航空公園 (1)
六日ぶりにお日様を見た10月18日、そして翌日からまた雨・・・
その18日と午後に雨が止んだ20日の両日、航空公園に行きました。今まで何度か行きましたが、仕事を辞めてから ここが気に入りました。約2㎞のジョギング(ウォーキング)コースがあり、ここで運動不足が防げるかも? です。

航空公園は明治44年に日本で初めて開設された「所沢飛行場」があった所です。
駅を出ると街のシンボル、 Y-S11の実物がお出迎えです。
年に何回か内部が特別公開されます。今月28日・29日も公開日です。
園内の広い芝生の向こうに航空自衛隊のC-46輸送機とドーム型の航空発祥記念館が見えます。 芝生の落葉には はや晩秋の趣が感じられました。
航空発祥記念館に入ると、雨の平日のせいか?見学者の姿はなく、私一人。
あまり興味はなかったのですが入館料(シニア)410円で見学、貸切状態でした。
3種類の模擬飛行体験もできます。
ジャンボジェット機のフライトシュミレーター
「私が傍で教えますから・・・」と 女性係員の笑顔に誘われて初体験。
3分ほど、所沢上空を飛行しました。
ヘリウム風船の浮力は?
直径約30cmのヘリウム入りゴム風船は約13グラムの浮力をもっているとの説明です。
そこで、私がヘリウム風船に乗るのに必要な風船の数は3804個だって!!
手持ちの荷物も含まれてますから(^_-)-☆
床面に動き回るカプセルボールを蹴ると飛行機が飛び出し、その名前が表示されました。小さなお子様が喜びそうですね。
他にも、所沢飛行場の歴史とか、鳥類が飛ぶ原理、航空機の飛行原理など、写真や資料が展示され、、大型映像館などがありました。なかなか面白かったし、男の子達が喜びそうですね。
記念館を出る頃になって、数人 見学の方の姿が見えました。
公園内の様子は 次回にご紹介したいと思います。
| 固定リンク | 0
« 小鳥と紅葉 | トップページ | 航空公園 (2) »
「おでかけ」カテゴリの記事
- 歩こう会(東川の桜)(2022.04.08)
- 師の墓参り&花巡り(2022.04.03)
- 秩父紅 咲いていました(2020.02.23)
- 所沢七福神巡り(本覚院・海蔵寺)(2020.02.03)
- 所沢七福神巡り(光蔵寺・荒幡富士)(2020.02.01)
「日記」カテゴリの記事
- 雪 翌日の公園(2022.01.09)
- 下新井熊野神社(2020.04.25)
- 公園散策 池の氷、シジュウカラ、他(2020.02.11)
- ベランダからの雨漏り(2019.10.14)
- 公園散策(2019.08.20)
コメント
武蔵野に暮らす前、野方に居ましたので所沢は良く行きました(殆ど野球場の方ですが
)
航空公園も行ったことがあります
まだ息子が小1年生とか、そんな昔
建物や展示など、新しく変わっていきますね
投稿: ば~ば | 2017年10月22日 (日) 06時44分
ば~ば様
以前、野方にお住まいだったのですね。
私はこちらに越してくる前は 沼袋に24年ぐらい住んでいました。お近くだったんですねぇ
航空公園も子供の遊具が増えたり、少しづつ変わってますね。
投稿: hikobae | 2017年10月22日 (日) 10時14分
ジョギングコースとか飛行体験とかヘリウム風船の記事など、楽しい体験が出来ましたね。
ヘリウム風船の数には少々笑ってしまいましたが手荷物も含まれていますもんね
YS-11に乗った時の事を思い出しました。鹿児島空港から奄美黄島へ向かう飛行機がこれで、丁度気流が悪く急降下した時の恐怖が甦ってきました・・怖かったです・・遥か昔の想い出でした。
それにしても、子供たちも喜びそうな施設で楽しそうですね。
投稿: yasu | 2017年10月22日 (日) 22時14分
YASU様
若い方はジョギング、シニア世代はウォーキングでしょうか。起伏のあるコースで 季節を感じられるのが良いですね。
搭乗中の飛行機の急降下とは かなり怖い思いをなさいましたね。私は離陸する時がちょっと怖いです。
航空公園は小さなお子さん連れの方も多いです。友人は昭和記念公園より航空公園の方がお孫さんが遊べて良いと言ってました。
投稿: hikobae | 2017年10月23日 (月) 11時11分