ロムレアが咲きました
初めてロムレア クルシアーナを育てました。ロムレアは90種もあるとのこと。南アフリカ・南ヨーロッパ原産のアヤメ科の球根です。寒さに弱いので、夜は部屋に入れました。昨年10月2日に植えつけ、開花は2月20日。クロッカスに似た花が咲きました。
夜は花を閉じています。
クロッカスは寒さに強く、一度植えると、そのまま、何年も楽しめます。6年目のクロッカスです
3月も半ばを過ぎ、あれこれと花が咲き、楽しい季節。
水仙は良く咲きましたが、風当たりが強いのか、ほとんどが茎の途中から折れてしまいます。ラッパ水仙は折れないのに、花が重いのかしら?
ガーデンプリムラとプリムラ。プリムラは白ばかりになってしまったと思っていたら 黄色も咲いた。嬉しいな~
もう一つ嬉しかったこと。
思いがけない場所に バルビネラが育っていました。バルビネラは球根なのに、どうしてこんなところに? 何年も前から育てているので、もしかして、こぼれ種から育ったとか・・まさか・・・ 地植えにすると1メートルにもなるらしいので、花後に掘り上げましょう。
今 小さい鉢なので、もう少し大きな鉢に植え替えましょう。以前の大きなプランターの時はそれなりに大きくなっていました。花穂は下から咲き上がります。やはり、咲きはじめが良いですね。
きょうはJTrimで遊びました。久しぶりで忘れてますね。
| 固定リンク | 0
「家庭園芸」カテゴリの記事
- 夏 定番、我家の花たち(2022.07.27)
- 咲き出した朝顔、グラジオラス&今咲いている花(2022.07.07)
- 百合(6月15日~6月19日)とクレマチス(2022.06.24)
- スカシユリ7種&八重咲ドクダミ(2022.06.13)
- ローリポップ復活、シャボンアロエの花、他(2022.06.02)
コメント
ロムレア、初めて知った花
私は知らずに見たらクロッカスだと思っちゃいます
茎が殆ど無いくらい短いのね
バルビネラと言うのも珍しい~~いつも、こちらで初見の花たちを知ります
この歳で新しいものに出会うのは嬉しい
投稿: ば~ば | 2017年3月18日 (土) 06時39分
ば~ば様
クロッカスの方が丈夫で育てやすいし一般的ですね。ロムレアは園芸店でもあまりないのかも?
花の様子は全く違いますが、バルビネという花も育てています。最後にラの一文字がつくかつかないかで大違い。間違えやすい名前です。
検索したらバルビネラは種でも増やせるが、種は市販されないので、自分で育てたものから採取するとのこと。花が咲くまでは3年。
やはり大きなプランターで育ていた時のこぼれ種が育ったものと思います。同じ場所にゼフィランサスがあり、葉の様子が似ているので、紛れて育ったんですね。
投稿: hikobae | 2017年3月18日 (土) 15時01分
ロムレア・・土からいきなり顔を出すように咲くんですね。
面白い珍しい花。でも可愛いしクロッカスのように背丈も無く勢いよく、花開く姿は風雨にも強そうにも感じます。珍しい花がここで見れて楽しくなります。
春は色々な花や草木が芽吹くとき、景色も風景も色づいて来て楽しくなりますね。
JTrimとは? 画像を加工できるものでしょうか?
投稿: yasu | 2017年3月18日 (土) 22時16分
YASU様
開花後にほんのちょっとだけ茎が見えます。
霜にあてないように、花には雨がかからないように軒下で育てました。
JTrimは無料の画像レタッチソフトです。
http://www.woodybells.com/jtrim.html からwoody Bellsをクリックし セットアップ版からJTrim Version 1.53c(1491KB)がダウンロードできます。
投稿: hikobae | 2017年3月19日 (日) 08時27分