« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月の投稿

2010年12月27日 (月)

もう一度竹寺へ

武蔵野観音めぐり、竹寺の写真を整理しようとネットで調べていてたら あれっ? 気がつきました。観音堂に行っていません。 竹寺の帰りは小殿に下たので、子の権現の方に少し戻りますが、そのことばかりに気をとられ、本殿の参拝と御朱印を頂いただけで帰ってきてしまいました。観音堂は中沢方面に下れば分かったはずで、ほんとにすぐそばまで行ったのにお参りできず、とても恥ずかしく、友人にも申し訳ないことでした。そのままにはしておけず、事情を話し、もう一度行きたいとの気持ちを伝えたら友人も一緒に行くことになり、再度出かけました。
12月12日、もう総開帳は終っていましたが、観音堂にはまだ御手綱があり、嬉しく有難く思いました。今回は中沢からで、精進料理を予約したので、バス亭までの送迎がありました。
食事までの時間たっぷり、ゆっくり境内を散策しました。前回は分かりませんでしたが、竹林の山道を登ると竹寺で、いくつもの句碑が所々にあり、短冊もあちらこちらに揺れていて、一つ一つ手にとって鑑賞しました。俳句寺とも呼ばれていることに納得です。
料理は3000円から6000円まで1000円刻みのコースがあり、3000円コースを頂きました。全て竹の器で、短冊が添えられています。住職さんの法話を聞きながら頂きました。また料理が出される度に住職さんが見えて説明をして下さいます。総開帳も終ったためか食事をする方も少なく、私たちの他には女性が2人だけ、12月19日までとのことでした。帰りはまた小殿に下りました。

観音堂

Photo

牛頭明王像

Photo_3

赤い実を付けたこれは何かしら?

Photo_4

Photo_5

Photo_8

Photo_6

ここが客殿、精進料理を頂きます。

Photo_7

Takederasyouzinnryouri

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

かまきり

風船かずらは未だ花が咲いて、緑の風船を作っています。でも、もう12月。取り除いてしまおうと端の方からハサミで蔓を切っていたら見つけました。大きなお腹をした蟷螂です。逆三角の顔からはみ出した目でキッと見つめています。このままにしておいて!と訴えているようなので、半分はそのまま残すことにしました。昨日のことでしたが、きょうは朝から台風のような大雨、出勤時に道路は川となっていました。駅で雨靴の中に溜った水を出し、靴下を絞りました。肩と腰から下もびっしょりです。こんな中であの蟷螂はどうしたかしら?

8月に風船かずらの下のブロックを登っている蟷螂の子を見ました。もしかしたら同じ蟷螂かしら?種が出来て茶色くなった風船が蟷螂の卵鞘(らんしょう)のようです。
Photo

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

紫蘭の芽

紫蘭の葉が滑らかに色付いて綺麗だなと思ったのもつかの間、忽ち茶色く枯れてしまいました。見苦しいので切り取ったら、地下茎が盛り上がって、もう芽が出ていました。地植えしたまま、一度も掘り起こしてなかったからですね。取り合えづ上に土を被せておきました。いつから我が家にあるのか?アルバムを見たら平成12年に前の家の方から1株頂いたものでした。3~4年はプランターでその後地植えにしたのかしら、毎年見てると分かりませんが、写真を見て随分増えたと思いました。

Photo_6

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »