ねじ花とつゆ草
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これも6月11日に開花しました。 夫の好きな白い百合です。 やはり10年あまり毎年咲いて、丈夫です。 蟻もよくこの花が好きそうで、花弁の上を忙しく動き回っています。 加工はJTrim Ring →JTrimは素晴らしい→末摘む花の雑記帳の2009.6.23投稿記事の一番下のある、作成手順はこちらから 水玉模様の枠 クリックです。
5月15日撮影
葉の上にいるのはナミテントウムシ。アブラムシなどを食べる益虫です。
我が家にもいろいろなテントウムシがやってきます。この他によく見かけるのは、ナナホシ(益虫)、ニジュウヤホシ(テントウムシダマシ)です。 ニジュウヤホシは葉を食べる害虫ということですが、星が多くてもアブラムシなどを食べる益虫もいるとのこと、見分け方がよくわかりません。てかてかと光っていたら益虫とのことです。 幼虫は最近になってテントウムシの幼虫と知りました。 昨年脱皮したばかりの写真を撮りましたが、CDの整理途中で失敗し消えてしまいました。私にしては貴重な写真だったのに...
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
友人と二人、2泊3日のツアーで伊勢参りに行きました。 6月21日~23日、朝から雨で予報では3日間雨でした。 それがそれが、傘は出発の東京駅に行くまでさしただけですみました。 3日間の雨を覚悟で長傘をさして行ったので、それがお守り代わりになったのかも...
21日は外宮・内宮を参拝し、二見ヶ浦に行きました。 参拝の順序は豊受大神宮(外宮)が先で、皇大神宮(内宮)は後にするものだそうです。 内宮の宇治橋は改築工事中でした。 内宮の五十鈴川で心身を清めてからお参りしたかったのに、案内人の方は説明の後どんどん行ってしまうので、清流に手を入れることができなかったのが残念、ツアーでは仕方ないですね。 20年に1度の式年遷宮、次回は4年後になるとのことです。
22日は真珠の店を見てから熊野速玉大社に参拝し、ジェット船で瀞峡めぐりをし、熊野本宮を参拝後、勝浦温泉(ホテル浦島)に宿泊、洞窟温泉など6つの露天風呂を廻りました。 速玉大社のなぎの大樹の葉をお財布に入れておくと家内安全、幸運を招くと、バスガイドさんの案内があり、皆できれいな葉を探して拾いました。 枯れ色になってましたが、つるつると光沢がありしっかりした葉でした。
23日は熊野古道の大門坂を少し歩き、那智の滝を見てから熊野那智大社へ、ここで正式参拝後、かまぼこ店を見て、やはり世界遺産になっている鬼ヶ城を散策しました。 正式参拝では、普通では参拝できないところもお参りすることができました。 那智大社の石段は約470段、登り口で杖を貸していますが、雨に降られなくて幸いでした。
今回はツアーなので熊野古道はほんの15分ほど歩いただけでした。 いつかしっかり歩きたいと思いました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロイヤルラブと同じ6月6日、グランドクルーも開花しました。 今年から我が家の百合の仲間になったものの一つです。 花はちょっと小さめ、草丈があって、上から見た花を撮りたくて鉢を移動させました。
「JTrimは素晴らしい」の作成手順の<その他> くるりん写真2 をクリックし 、くるりん写真その3の作成手順を見て作りました。
新しく我が家に来たのに、やはり発芽の頃の写真がありませんでした。
撮ったはずと思うのですが
5月15日のフォントだけ他のものと違います、気がついてそろえたかったのに、どのフォントだったのかメモもなく、一つ一つ探しましたが見つからず諦めました。
切手風加工で使ったウェーブの縁にしようと思ったら、あれー、縁にウェーブがつかない しばらく考えてしまいました。 そう、別の色で余白をつけないとウェーブは出ませんでしたね。 こんな単純なことで時間を潰しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント